ふるさと納税

お世話になっております。
この前確定申告をして、そういえば去年はふるさと納税をしていなかったことを思い出しました。
皆さんはふるさと納税はしていますか?
「ふるさと納税」とは応援したい自治体に返礼品と引き換えに寄付ができる制度で、その寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除を受けることができます。
どうせ払わないといけない税金があるなら、その分を寄付して返礼品を貰った方がお得ですよね。
返礼品も各市町村がありとあらゆる商品を用意しているので、欲しいものが必ずあります。
私は毎年ペットのトイレシートを購入しています、今年もトイレシートを購入しました、お肉や鰻を買おうかとも思ったのですが、結局消耗品になりました。。。
やっぱり私生活での優先順位が高いものになりますよね😫
ちなみに、ふるさと納税については、令和3年度行政書士試験の一般知識でも出題されています。
その問題がこちら
令和3年度問50
「ふるさと納税」に関する次のア~オの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。
ア.ふるさと納税とは、居住する自治体に住民税を納めずに、自分が納付したい自治体を選んで、その自治体に住民税を納めることができる制度である。イ.ふるさと納税は、個人が納付する個人住民税および固定資産税を対象としている。
ウ.ふるさと納税により税収が減少した自治体について、地方交付税の交付団体には減収分の一部が地方交付税制度によって補填される。
エ.納付を受けた市町村は、納付者に返礼品を贈ることが認められており、全国の9割以上の市町村では、返礼品を提供している。
オ.高額な返礼品を用意する自治体や、地場産品とは無関係な返礼品を贈る自治体が出たことから、国は、ふるさと納税の対象自治体を指定する仕組みを導入した。
①ア・イ
②ア・ウ
③イ・エ
④ウ・オ
⑤エ・オ
答え①
「ア」は寄付をする制度なので、住民税を納めるってのはおかしいですよね、「イ」は固定資産税は違うやろってなりそうなもんです。
冷静に考えれば解けるのですが、試験中はそれができないんですよね😨
ふるさと納税については最高裁の判決(ふるさと納税訴訟)もあるので、今後も試験に出るかもしれません。
一般知識はホントなんでも出題されて嫌になりますね🤮
何だか話が試験の話題に逸れてしまいました。
要約すると「ふるさと納税、ペットシートを買った、お肉にすればよかった」という内容でした!
今回はこのへんで。
三重県・奈良県全域の車庫証明や名義変更は三重県自動車登録サポートセンターへ!
在留資格・帰化申請についてお悩みの方は在留資格帰化申請サポートへ!