信書はどうやって送っている?

お世話になっております。
自動車関係のお仕事ではお客様とは直接会わず、最初から最後まで郵送のみでやり取りする事が多いです。
そんな中で困るのが、「信書」の取り扱い(>_<)
信書とは「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、または事実を通知する文書」のことで、下記が信書にあたります。
信書に該当する文書
・書状・請求書の関係
(例:納品書、領収書、見積書、願書、申込書、申請書、契約書等)・会議招集通知の類
(例:結婚式等の招待状、業務を報告する文書)・許可書の類
(例:免許証、認定書、表彰状、カード形状の資格書等)・証明書の類
(例:印鑑証明書、住民票の写し、健康保険証、車検証、履歴書等)・ダイレクトメール
(例:文書自体に受取人が記載されている文書、契約関係等特定の受取人に差し出す趣旨が明らかな文言が記載されている文章)
見ていただいたら分かるように、仕事関係の書類はほとんど信書に該当します。
信書かどうかの簡単な見分け方は、全てではないですが名前が書いてあるかどうかと考えておけば大丈夫です。逆に不特定多数に送るカタログ等は信書ではありません。
そんなこんなで、信書を取り扱っていないヤマト運輸などは使えない事が多いです。
でも、配達の融通はやっぱりヤマト運輸は時間や再配達についても融通が利くし、お客様からはヤマト運輸で送ってほしいと言われることが多いです。
私は基本的には郵送の方法はすべて郵便局のレターパックにしているのですが、同業の方々はどうしているのでしょう。。。?
郵送の方法も多様化していることですし、行政のデジタル化もけっこうですが、郵便法の改正をしてほしいものです😖
今回はこのへんで。
三重県・奈良県全域の車庫証明や名義変更は三重県自動車登録サポートセンターへ!