原付二種の登録!
お世話になっております。
来週から私の仕事の相棒になる予定のスーパーカブC125の登録をするために市役所に行ってきました!
125㏄までの原付・原付二種の登録は陸運局ではなく管轄の役所での手続きとなります。
せっかくなので今回は原付・原付二種の登録方法についてご説明させていただきます。
目次
所要時間10分、役所だけで完結!
125㏄までは市役所の課税室で登録・廃車・譲渡・転入の手続きをすることになります。
原付二種は正式名称を第二種原動機付自転車と言い、自転車の延長として扱われているので簡易な手続きで済みます。
高校生の頃の私でも出来た非常に簡単な手続きです!
必要書類
・譲渡証明書
・標識交付申請書
・身分証(免許証等)
※現在ナンバープレートの付いているものはナンバープレートを外して持参
譲渡証明書はネットで「原付 譲渡証明書」と検索すればテンプレートを拾うことができるので予め準備しておきます。
また、標識交付申請書は予め準備していってもいいですが、役所の窓口で用紙をもらって、その場で記入することもできます。
ナンバープレートの色は?
原付と原付二種のナンバープレートの色は3種類あります。
排気量 | モーター定格出力 | ナンバープレート色 | |
第一種原動機付自転車 | ~50㏄ | ~0.6kw | 白色 |
第二種原動機付自転車 | ~90㏄ | ~0.8kw | 黄色 |
~125㏄ | ~1.0kw | 桃色 |
ちなみに、原付・原付二種にもご当地ナンバーがあります。
残念ながら名張市は無いのですが、三重県では尾鷲・木曽岬町・伊賀市・亀山市・鳥羽市・松阪市・四日市市の7つの地域がご当地ナンバーを出しています。
ご当地ナンバー(一部紹介)
・尾鷲市
どうしてこうなった・・・
・四日市市
<四日市市役所HP参照>
かわいい
・伊賀市
<伊賀市役所HP参照>
忍者と手裏剣
三重県ではないですが、個人的にかっこいいと思うのは愛媛県の道後・松山ナンバー
<松山市役所HP参照>
司馬遼太郎氏の小説『坂の上の雲』からイメージ。車と違って地域ごとに形状が異なっていたりして面白いです。
松山市うらやましい・・・
まとめ
いかがでしたでしょうか。
原付・原付二種の手続きは非常に簡単です、機会があったら是非ご自身で挑戦してみてください!
今回はこのへんで!
三重県・奈良県全域の車庫証明や名義変更は三重県自動車登録サポートセンターへ!