2023年1月24日 / 最終更新日 : 2023年1月24日 shibano-shoshi 相続・遺言兄弟姉妹の戸籍謄本を取るには お世話になっております。 相続が発生したときには色々な手続きがありますが、何よりも最初に相続人を確定させる必要があります。 相続人を確定させるためには、亡くなられた方の出生から死亡までの戸籍謄本やご両親の戸籍謄本など […]
2022年12月16日 / 最終更新日 : 2022年12月16日 shibano-shoshi 相続・遺言便利なeMAFF農地ナビ お世話になっております。 相続が発生したとき、農地が複数あると、その特定だけでも一苦労ということがあります。 固定資産税の納税通知書などで地番は確認出来ていたとしても、公図じゃどこがどこやら分かりませんし、Googl […]
2022年12月5日 / 最終更新日 : 2022年12月5日 shibano-shoshi 相続・遺言自動車の相続による承継手続き お世話になっております。 今日、相続で承継した自動車の名義変更についてお問い合わせをいただきました。 自動車は不動産と同じく、相続人が単独である場合や遺言書がある場合を除いて、相続の開始と同時に相続人全員の共有状態となっ […]
2022年8月1日 / 最終更新日 : 2022年8月1日 shibano-shoshi 相続・遺言伊勢市役所に行ってきました お世話になっております。 今日は相続人の調査のために伊勢市役所へ行ってきました🙌 相続人の兄弟などの居場所が分からない場合は、生まれた住所から遡って戸籍を順番に集めていくしかありません。 郵送での請求でも良かった […]
2022年7月29日 / 最終更新日 : 2022年7月29日 shibano-shoshi 相続・遺言戸籍謄本の解読 お世話になっております。 この前、先輩の行政書士から相続の案件をご紹介いただきました🙌 亡くなられた方は相続人が10人以上いそうなので、まずは相続人の確定をしなければいけません。 そこで、絶対にしないといけないのが戸籍謄 […]
2022年6月25日 / 最終更新日 : 2022年6月25日 shibano-shoshi 相続・遺言自筆証書遺言の遺言書保管制度と公正証書遺言はどっちがいい? お世話になっております。 自筆証書遺言の遺言書保管制度と公正証書遺言はどちらをする方が良いのでしょうか? ご相談を受けた場合、私はまずは、公正証書遺言のほうをお勧めしております。 では、自筆証書遺言遺言の保管制度って何の […]
2022年6月24日 / 最終更新日 : 2022年6月24日 shibano-shoshi 相続・遺言相続特化のフリー素材 お世話になっております。 ホームページや資料を作るときに、フリー素材を使うことが多いと思います。 フリー素材で有名な「いらすとや」なんて目にしない日は無いくらい色々な所で使われていますね、私のホームページもフリー素材のオ […]
2022年6月7日 / 最終更新日 : 2022年6月7日 shibano-shoshi 相続・遺言法定相続情報証明制度とは お世話になっております。 法務局に行くとトイレとか休憩場所など、至る所に「法定相続情報証明制度は無料です!」みたいな張り紙があり、嫌でも目に入ります。 パンフレットもいっぱい置いてあるのでブログの為だけに1部貰ってきまし […]
2021年12月6日 / 最終更新日 : 2021年12月6日 shibano-shoshi 相続・遺言名寄帳を見てみよう お世話になっております。 自分が相続人になったとき遺産の調査ってどうしたらいいのでしょう? お金については通帳を見たり金庫を確認したら分かりますが、土地や家屋についてはどれだけあるのかは分かりづらいものです。 そんなとき […]
2021年11月20日 / 最終更新日 : 2021年11月20日 shibano-shoshi 相続・遺言法務局が作るエンディングノート お世話になっております。 昨日Facebookを見ていると法務局がエンディングノートを独自に作成しているとの情報がシェアされておりました。 エンディングノートとは自分自身に何かあったときに備えて,ご家族が様々な判断や手続 […]