今日は社労士の日

書籍

お世話になっております

今日は社労士の日らしいです

1968年(昭和43年)12月2日に社会保険労務士法が施行され、社労士制度が始まりまったことから、今日が社労士の日になったとのこと

社会保険労務士(社労士)は、労働や社会保険の法律に詳しい国家資格を持った専門家のことです。企業での採用から退職までの手続きや、社会保険や年金に関する相談など、幅広いサポートをしてくれる専門家です😌

行政書士と社労士資格は、けっこう深い関わりがあります

1968年(昭和43年)12月2日に社会保険労務士法が施行され、社労士制度が始まった~というのは既に記載した通りですが、それ以前は、労働・社会保険関係の書類作成業務も行政書士の業務範囲の一部として行われていました

しかし、社労士制度の創設に伴い、専門性の確保を目的として、これらの業務が徐々に分離されていきました

当時の経過措置として、1968年時点で6ヵ月以上行政書士会の会員であった行政書士には社労士資格を取得する特例が設けられ、昭和55年の法改正では、既存の行政書士が引き続き一部の労働・社会保険関係の書類作成を行うことができる一方で、それ以降に資格を取得した行政書士はその業務を行えなくなりました

社労士業務もできるとか羨ましいですね🤭


社労士は何度か勉強しようとしたこともあったのですが、やはり試験の難易度や膨大な範囲を前に、なかなか踏み切れませんね・・・

今回はこのへんで

三重県・奈良県全域の車庫証明や名義変更は三重県自動車登録サポートセンターへ!

在留資格・帰化申請についてお悩みの方は在留資格帰化申請サポートへ!

横長ロゴ

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)