遺品は物だけじゃない?デジタル遺品とは

デジタル遺品

お世話になっております。

先日、相続を専門にしている行政書士の先生が講師を務めるセミナーをzoomで受けました!
セミナーの内容は相続に関してという訳ではなかったのですが、相続つながりで今回は今話題のデジタル遺品についてご紹介させていただきます。

目次

デジタル遺品とは?

現代では老若男女問わず誰もがスマートフォンやパソコンを持っています。これらを使用していた際に遺される、デジタル機器やインターネット上に残したデータのことをデジタル遺品といいます。

これらの機器に遺されたデータには、ネットバンキングやネット証券の取引のようにお金にかかわるものや、SNSの個人情報など故人が他人に知られたくない情報もあります。

 

デジタル遺品の種類は下記のとおりです。

●スマートフォン、パソコン、外付けメモリ内のデータ(USB、DVD、CD-ROMなど)

●ネット上のデータ
・SNSのデータ(facebookやTwitterなど)
・メール(GmailやOutlook.comなど)
・クラウドストレージ(Google Drive、Dropbox、Evernoteなど)に保管されたデータ

●ネットショッピング、ネットオークションなどのアカウント

●ネットバンク(銀行、証券、FXなど)のオンライン口座やオンライン決済

●動画、音楽、書籍などの有料サービスのアカウント

 

デジタル遺品の問題点

通常、スマートフォンやネットバンクなどはパスワードでロックされている事が殆どです。持ち主が亡くなった際、ログインパスワードが分からないず、「パソコンは起動するがログインできず使用できない」「ネットバンキングやクレジットカードの情報がわからない」「有料サイトの利用料が毎月発生する」などの問題が発生します。最近では生体認証(指紋や静脈認証、虹彩スキャンなど)も主流になっており、これらは死亡後は感知しなくなりロックを解除することが困難になります。

また金銭問題に以外にも故人の思い出について「SNSのアカウントが確認できない」「写真や動画が閲覧できない」といった問題も発生します。

トラブルにならないために

トラブルを回避する一番の方法は、他の遺品とは異なり目に見えない情報を含んでいるため、本人が生前にしっかり整理をしておかなければなりません。

万一自分自身が急な不幸に見舞われたとき、残された家族が困らない様、ネット上で利用しているサービスのアカウントやパスワード、自動引き落としなどの情報をまとめて安全な場所に保存しておき、あらかじめ家族に知らせておくか、エンディングノートに記載して管理しておけば家族は必要なときすぐに解約などの手続きが行うことができ、家族にかかる負担を低く抑えることができます。

まとめ

今では銀行口座や行政の手続きにいたるまで、あらゆるものがデジタルで管理されます。株取引や有料サイトなどは放置してしまうと大きなトラブルにつながる可能性もあります。自分や家族が事故や急病などの不測の事態に備え、ご家族間で情報が共有できるよう生前整理を行っておいた方が良いかもしれません。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)